芋、栗、南京。
ほっくり甘い野菜が美味しいこの季節、おやつにも付け合わせにもぴったりの、揚げないフライドポテトのレシピをご紹介します。
芋、栗、南京。
ほっくり甘い野菜が美味しいこの季節、おやつにも付け合わせにもぴったりの、揚げないフライドポテトのレシピをご紹介します。
フライドポテトといえば、本来じゃがいもで作るものですが、実はさつまいもも、ねっとりホクホクした甘さが引き立ち、とっても美味しいのです。
このレシピには、ちょっとした思い出があります。
もう10年ほど前のことになりますが、学生のだった私はワーキングホリデーでニュージーランドに滞在していました。
滞在中、よく食べていたのがフィッシュ&チップス。いわゆる衣をつけて揚げた白身魚とフライドポテトのセットなのですが、現地ではほとんどのお店で付け合せのチップスを「ポテト(じゃがいも)」か「クマラ(さつまいも)」か、ミックスから選べるのです。
初めて食べたその日、フライドポテトといえばじゃがいもでしょ……と思う気持ちもありつつ、友人の勧めでミックスを購入。
揚げたてのさつまいもはホックホクで、ねっとりとした甘みを、塩気がいい具合に引き立ててくれます。じゃがいもと交互に食べるとエンドレスに食べ続けられそうなほど美味しくて。
滞在中、フライドポテト&さつまいもの魅力にすっかり虜になってしまったのでした。
以来、フライドポテトをつくる際にはさつまいもも欠かせず、今では娘も大のお気に入り。我が家の定番料理(おやつ)です。
ただ、自宅でつくるには、油をたくさん使うと油の処理や油はねの掃除が大変だし、正直、カロリーも気になるところ。手軽に、思い立ったときに罪悪感なく食べられるよう、オーブンで揚げ焼きするレシピにアレンジしました。
手順は、材料を切ったらオイルと塩でざっくり和えて、オーブンシートを敷いた天板に並べて表面がカリッとするまで焼くだけ! とっても簡単です。
美味しいお芋を選ぶポイントは、ずっしり重くて皮にハリがあること。
採れたてよりも、収穫してから2週間以上経っているもののほうが、水分が抜けてより甘くホクホクした食感になります。
秋じゃがとさつまいもでつくる揚げないフライドポテト
材料 つくりやすい分量(約3人前)
・じゃがいも中サイズ 3個(約400g)
・さつまいも 1本(約200g)
・好みの油 大さじ2
・塩 適量(この量で3~4つまみほど使っています)
① じゃがいもは芽を取って皮をむき(新じゃがの場合は皮付きがおすすめ)、くし切りにする。
②さつまいもは皮付きのまま、じゃがいもと同じくらいの大きさにくし切りにする。
※すぐに調理する場合は水にさらさなくても大丈夫ですが、時間を置く場合はどちらも5分ほど水にさらしておくと変色を防げます
③ボウルに切ったじゃがいも、さつまいも、油を入れて絡める。
④オーブンの天板にオーブンシートを敷いて、③を並べて塩を振る。
⑤予熱なしの230℃のオーブンで25分ほど焼く。
⑥途中余裕があれば、ひっくり返すとムラなく綺麗にカリッと仕上がります。
⑦器に盛って、お好みで追加の塩をふりかけて完成!
じゃがいもにはパセリやローズマリー、さつまいもにはシナモンなどをかけても、また違った味わいを楽しめます。(さつまいもはアイスの相性も抜群です)
カリッ、ほくほく、ねっとり。
オーブンで放ったらかしなのに、旬のお芋を使えば、素材の美味しさを最大限引き出したヘルシーなフライドポテトが簡単につくれちゃいます。
あまじょっぱい美味しさに、手が止まらないかも……!?
お芋が美味しいこの季節に、ぜひつくってみてくださいね。
今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。
季子(キコ)
一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。
産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます