世界水準のヴィーガンレストラン! 東京・丸の内「サンス・エ・サヴール」が野菜料理の国際ガイドブック「We’re Smart Green Guide」に掲載決定
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
世界水準のヴィーガンレストラン! 東京・丸の内「サンス・エ・サヴール」が野菜料理の国際ガイドブック「We’re Smart Green Guide」に掲載決定

「サンス・エ・サヴール」で提供しているヴィーガンコースの一例

ますます注目を集めるヴィーガン料理。環境保護、ダイエット、美容など人気の理由はさまざまですが、市場規模は今後さらに拡大することが見込まれています。そんななか嬉しいニュースが。世界のベジタブルレストランBEST 100を発表しているベルギーのガイドブック「We’re Smart Green Guide 2023」に、東京・丸の内にあるレストラン「サンス・エ・サヴール」が初掲載。世界水準のヴィーガン料理として認定されました。(記者:エシカちゃん)

世界水準のヴィーガンレストランに

「We’re Smart Green Guide」(※)は、野菜や果物を使った料理に力を入れているレストランを評価・紹介するガイドブック。2013年にベルギーで創刊し、現在では、世界で1,195のレストラン、日本では49のレストランが掲載されています。

少なくともメニューの3分の2に野菜や果物を取り入れているレストランが対象で、料理の質はもちろん、環境負荷や社会へのインパクトなども考慮されて評価されます。評価の指標は星ではなく「ラディッシュ」。最高評価は5ラディッシュです。

「We’re Smart Green Guide」に初掲載が決定したのが、東京・丸の内にあるレストラン「サンス・エ・サヴール(Sens & Saveurs)」。フランス語で「五感の追求」を意味するこのレストランは、景色、インテリア、音楽、会話、料理を通して、五感全てで食事の時間を楽しんでもらうことをコンセプトにしています。

(※)「We’re Smart World」公式サイト:https://weresmartworld.com/we-re-smart-green-guide

フランスで修行を積んだ料理長・鴨田猛氏

「サンス・エ・サヴール」の料理長、鴨田猛(かもだ・たけし)氏は、フランスで修行を積んだ経験を持つ、モダン・キュイジーヌの正統派料理人。そんな彼が5年以上も前から考えていたのが、ヴィーガンの方にも「プルセル・キュイジーヌ」のクオリティーと感動を届けること。

料理長/鴨田 猛(かもだ・たけし)氏

「プルセル・キュイジーヌ」とは、フランス・ラングドック地方並びに地中海料理をコンセプトにした料理。酸味と塩味を合わせ、素材の旨味を最大限に引き出す「シュクレ・サレ」や、海と陸の食材を掛け合わせる「テル・エ・メール」などが特徴で、風変わりな組み合わせがもたらす新たな感動がその魅力。

鴨田氏は、そんな「プルセル・キュイジーヌ」を動物性の食材を一切使わずに再現しようと、開発に邁進。現在、レストランのコースには、「シュクレ・サレ」の技法を使った、最高級のヴィーガン料理コースがランチ・ディナーともに常設されています。

こうした取り組みが評価され、「サンス・エ・サヴール」は「We’re Smart Green Guide 2023」で「3ラディッシュ」を獲得。世界で最も美味しい野菜料理の1つとして、ガイドブックに掲載されました。

「サンス・エ・サヴール」のサステナブルな取り組み

「サンス・エ・サヴール」のサステナブルな取り組みは、ヴィーガン料理の提供だけではありません。常日頃から、「レストランの中でできるサステナブルなアクション」を取り入れています。

「プティ・フィックスコース」は、通常のコースメニューの4分の3のボリュームで、値段が少し安くなったコース。食べる量は人それぞれだからこそ、食材の無駄を極力防ぐためにも、小食用コースはとってもありがたいですね。

もちろん、どうしてもお腹いっぱいで、コース後の小菓子が食べきれないなんてこともあります。そんなときのために、小さなお持ち帰り用ボックスを用意。フードロスを削減しつつ、コース料理を最後まで味わってもらう工夫がなされています。

「サンス・エ・サヴール」ダイニング

さらに、料理に使われる食材は、SDGsを意識して厳選されたものばかり。有機栽培または自然栽培を中心に、SDGsに取り組む生産者を応援。日本中にあるサステナブルな食材の魅力を東京から発信しています。

他にも、リサイクル素材でできたテーブルウェアを使用したり、牛乳パックをリサイクルしたり、料理長・鴨田氏が地球環境に配慮したサステイナブルレシピ公開したりと、サステナブルな取り組みに積極的な「サンス・エ・サヴール」。

2023年4月には、「一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会」に加盟し、名実ともにサステナブルなレストランになりました。

サンス・エ・サヴール

住所:千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 35F

TEL:03-5220-2701

LUNCH:11:00〜15:30(13:30 L.O.)

DINNER:平日 18:00〜22:30(20:30 L.O.) 土日祝 17:30〜22:30(20:30 L.O.)

定休日:なし

公式Webサイト:https://www.hiramatsurestaurant.jp/sensetsaveurs/

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

【連載】季節のプラントベースレシピ (第13話)「ルーを使わなくても美味しい!米粉の豆乳クリームシチュー」
世界初!サステナブルなクルマ社会の実現を目指す「CORDE by(コーデバイ)」が「THE NORTH FACE」や「Spiber」と共同製作したランドクルーザープラドとは?

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます