TRICOLAGEが企画した八ヶ岳を旅するプランが観光庁主催のサステナブルな旅AWARDで準大賞を受賞!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
TRICOLAGEが企画した八ヶ岳を旅するプランが観光庁主催のサステナブルな旅AWARDで準大賞を受賞!

観光庁が主催する『サステナブルな旅AWARD』にて、エシカも注目している八ヶ岳を旅するプラン「Connecting to Yatsugatake ~旅行者と地域をつなぐサステナブルな意識~」が準大賞を受賞しました。人と自然が共存して生きていく理想的なライフスタイルを実現できる場所として人気の八ヶ岳を旅するプランの詳しい内容をご紹介していきます!(記者:エシカちゃん)

観光庁による『サステナブルな旅AWARD

近年の旅行業界で大きく推進され、トレンドとなっているのがいわゆる「サステナブル・ツーリズム」と呼ばれる、サステナブルな旅。日本政府観光局(JNTO)は、「環境」「文化」「経済」の3つを、守り・育むという基準を定め、単に自分たちが旅行を楽しむだけでなく、旅行先の地域資源やそこに暮らす人々の生活も豊かにしていくことを考えていこうと提唱しています。特に欧州では、持続可能な観光の取り組みを行っているかどうかということが旅行を計画する人々のプランの基準にもなりつつあるほどです。

そんな中、日本でもそうしたサステナブルな旅の需要が高まっているグローバルトレンドを受け、2023年に、観光庁による日本国内の旅行業者を対象とした「サステナブルな旅AWARD」が誕生。持続可能な観光に対して様々な視点からの知見を持つ有識者が厳選な審査が行われ、大賞1点、準大賞2点、特別賞4点が選ばれます。

歴史的な価値と自然、豊富な資源に恵まれた八ヶ岳でサステナブルな旅

そして今回、太古より自然環境と人間社会が共栄共存してきた八ヶ岳を旅するプランを設計し、準大賞を受賞したのがインバウンド旅行コンサルティング会社Tricolage株式会社です。同社は、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会認定のオランダの第三者国際認証機関Control Union Certificationsから、旅行会社として日本で初めて認証を取得しています。

八ヶ岳といえば、エシカでも連載企画にてその魅力を数多くお伝えしてきた、サステナブルでウェルビーイングな地。大自然に囲まれつつも便利さや快適さを兼ね備えるだけでなく、「縄文王国山梨」として認定された日本遺産を保有する歴史的な価値のある場所で豊富な資源を持っており、人と自然が共存して生きていく理想的なライフスタイルが実現できるところとして近年では注目を集めています。

今回準大賞に選ばれた旅企画では、サステナブルな意識を軸に旅行者と地域をつなぐ企画であることが評価されたとのことで、どのような内容だったのか早速みていきましょう。

エメラルドグリーンの秘境を散策。そして八ヶ岳のリアルな生態系に触れる

最寄駅・小淵沢駅に降り立ったら、チェックインまでの時間を活用して散策です!先ずは尾白川渓谷へ。

八ヶ岳は名水の源であり、「水」の恵みを感じながら、ナチュラルガーデンズMOEGIでは本物の「循環型」を見事に体現した庭園にて、自然の理を体感できます。

縄文のインスピレーションを宿す建築の中で革新と大自然の融合を体感

今回のサステナブルツアーの中核を担うのが、ホテルキーフォレスト北杜です。小淵沢特有の自然美とアートを体現したブティックホテルでサステナビリティと向き合いながら、他にはない特別なステイを堪能できます。

チェックイン時にはサステナブルトラベル誓約書へサインを行うことで責任ある旅行者として、改めてツアーへの意識の高まりも感じられます。

世界で初めてのプライベート美術館、中村キース・ヘリング美術館へ

誰でも一度は彼の作品を目にしたことがあるはず。伝説のストリートアーティスト、キース・ヘリングの作品を所蔵するプライベート美術館、中村キース・ヘリング美術館では、創設者・中村和男氏が1987年より収集する約300点の作品の展示品を鑑賞しましょう。

また、福祉活動として国際児童アート支援や災害募金なども行うへリングの遺志を継承する活動も行っており、ここでもサステナビリティを感じることができます。

審査委員長による「準大賞」への講評

サステナブルツーリズム分野において日本で初めて国際認証を取得した旅行会社がサステナブルな意識を軸に旅行者と地域をつなぐ企画です。旅行スタート時に旅行者には「責任ある旅行者ガイドライン」誓約書へのサイン(任意)をお願いし、終了時に宿泊費の一部を3つの寄付先候補(選択肢)から選んでもらいます。宿泊も国際認証を受けた宿泊施設で、趣旨に賛同する地域住民が体験プログラムに参画しています。

曜日や時間帯は指定されていますが、タイミングが合えば乗馬体験や循環型農業体験・ナチュールワイナリー見学・ヨガランチなども体験が可能です。ここだからこそのアクティビティに触れることで、八ヶ岳とつながる特別な経験を味わえます。

八ヶ岳は東京都内からでも、車や電車で2時間弱で行けるほどアクセスが良い場所です。週末の一人旅や、小旅行としても気軽に行けるサステナブルな旅に、ぜひ一度訪れてみて!

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

【ethica-Tips】注目のドリンク編集部3選!
表参道ヒルズで世界最大級の“3Dプリンター製クリスマスツリー”が登場! 期間限定「ジョー マローン ロンドン」のポップアップイベントも開催

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます