【連載】季節のプラントベースレシピ(第16話)「親子でつくりたいお手軽米粉ピザ」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【連載】季節のプラントベースレシピ(第16話)「親子でつくりたいお手軽米粉ピザ」

寒の入りを迎え、本格的に寒さが増してきたこのごろ。

陽射しがある日はポカポカと温もりを感じられますが、そうでない日はキーンとした冷たい風に外に出るハードルがぐんと上がることも。

今日はちょっとおうちでのんびりしたいなぁ……なんて日におすすめなのが、幼い子も一緒に楽しめる、米粉のピザづくりです。

今回ご紹介する米粉ピザは、小麦、卵、乳製品不使用のグルテンフリー&プラントベースのレシピです。

イーストではなくベーキングパウダーを使っているため、発酵の待ち時間の必要がなく、すぐにつくって食べられます。

わが家では、予定がない休日のお昼ごはんの定番となりつつある米粉ピザ作り。

小麦粉の生地よりベタつかず、粘土感覚で扱いやすいのも米粉のいいところ。

計って、こねて、丸めて、伸ばして、塗って、切って、載せて、焼いて……といろいろな工程があるためか、5歳の娘も飽きることなく毎回最後まで楽しんでつくっています。

トッピングはおうちにあるもの、お好みのものを。

定番のケチャップ、トマト、コーン、玉ねぎ、ウィンナー、じゃがいもなどはもちろん、米粉なので、煮物や和え物といったおかずの残りものも相性がよいです。

最近では、ジェノベーゼソースにひじきと大豆の煮物とソイチーズの組み合わせや、お醤油とソイマヨを混ぜたソースにたっぷりの白ネギとソイチーズの組み合わせなど、その都度オリジナルな(!?)トッピングで「これ意外と合うなぁ」などワイワイ盛り上がっているわが家です。

外はカリッと、中はもちもちした生地は、ジャムやフルーツなどとも合うので、おやつにもおすすめです。

思い立ったらすぐにつくれるので、ぜひお気軽に!

【即席米粉ピザのレシピ】

<材料>直径20cm2枚分

【A】

・米粉 200g

・片栗粉 大さじ2(約20g)

・砂糖 小さじ2(約10g)

・塩 2つまみ

・ベーキングパウダー 小さじ2弱(約8g)

・好みの油 大さじ1

・ぬるま湯 130cc〜(熱湯1:水2で混ぜると、ちょうど人肌くらいの温度になる)

 

【トッピング】お好みのもの

・ソース…ケチャップ、ジェノベーゼなど

・トッピング…スライス玉ねぎ、コーン、トマト、きのこ、ブロッコリー、じゃがいもなど

・チーズ

☆お好みのジャムやフルーツ、あんこ、クリームなどをのせてデザートピザにしても◎

 

*事前準備*

・トッピングの具材を切っておく(お芋や根菜など火の通りにくいものは、茹でる・蒸すなどあらかじめ加熱しておくとよい)

・オーブンを200℃に温める

①ボウルに【A】の粉類を計量し、軽く混ぜる

②①のボウルにぬるま湯と油を入れてゴムベラで混ぜる。ある程度まとまってポロポロしてきたら手でこねてひとまとめにする。

※米粉の種類によって吸水率が異なるので、ぬるま湯は130ccから始めて様子を見ながら10〜20gを目安に少しずつ追加するとよい

③生地がまとまったら半分に分け、半量の生地をクッキングシートの上にのせて、くっつき防止にその上にもう一枚クッキングシートを被せて麺棒で3〜5mmほどの厚さに伸ばす。※麺棒が無ければ、手で押し広げてもよい

④お好みのソース、具材をトッピングする

⑤200℃に予熱したオーブンで10分、向きを変えて180℃に下げ5〜10分ほど焼く

※オーブンによって焼き具合が異なるので、ご家庭のオーブンに合わせて様子を見つつ温度と焼き時間を調整してください

⑥ピザの縁にうっすら焦げ目がつき、具材に火が通っていれば完成!

この日は、米粉ピザと、娘が作った芽キャベツとコーンとウィンナーのスープのお昼ごはん。

小麦粉でつくるピザよりあっさり、モチモチした食感で腹持ちもよく、家族3人で2枚でちょうどいいくらいの量です。

普段、娘はあまり積極的には食べないおかずや素材も、ピザにのせると自分でつくった嬉しさと大好きなチーズの美味しさも相まってか「おいしい!」とパクパク。

いろいろな食べ物にチャレンジしてみるメニューとしても、おすすめかもしれません。

「今日は何しよう?」

そんなちょっとゆとりのある日に、親子でつくってみるのはいかがでしょうか?

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】季節のプラントベースレシピ

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

フランス産の上質なチョコレートを使用した菓子を作り、障害のある方へ機会も作る。
サスティナブルなAIRWASH™技術でデニムの新時代をつくるGUESS JEANS

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます