ブライダル事業者としては初の「さいたま市SDGs認証企業」認証
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,918 view
ブライダル事業者としては初の「さいたま市SDGs認証企業」認証

結婚式という華やかなイベントの演出を手がけるブライダル事業ですが、内実には、環境や雇用等の面に沢山の課題を抱えています。

そんな中、婚礼大手の株式会社テイクアンドギヴ・ニーズが、ブライダル事業者としては初となる「さいたま市SDGs企業認証制度」の認証企業に選出されたというニュースに触れました。ブライダル業界に、その場だけではない、未来への意識が芽生えつつあることに、大変嬉しくなりました。(記事:エシカちゃん)

ブライダル事業者としては初となる「さいたま市SDGs企業認証制度」への認証

競合ひしめくブライダル事業には、過剰な演出や、価格を抑える為に社員へ大きな負担を強いる等、その場、その時を乗り越えれば良いという事業傾向が、少なからずあるように感じていました。

そんな中、婚礼大手の株式会社テイクアンドギヴ・ニーズが、ブライダル事業者としては初の「さいたま市SDGs企業認証制度」の認証企業に選出されました。

「さいたま市SDGs企業認証制度」とは、さいたま市が、SDGsの理念を尊重した経営活動を推進する企業を「さいたま市SDGs認証企業」として認証し、経営支援を行う制度です。

ブライダル事業者としては初。これは、社会全体でSDGsに取り組んでいく姿勢の広がりが、各業界の既成概念や古い体質に影響を及ぼしている予兆なのかもしれません。

テイクアンドギヴ・ニーズの取り組み

テイクアンドギヴ・ニーズには、サステナビリティ推進室があるそうです。持続可能な経営施策の立案が、イコール持続可能なブライダルへと繋げられた取り組みを、「多様な働き方に関する取り組み」、「環境負荷軽減の為の取り組み」、「地域貢献の取り組み」の3つの観点からご紹介します。

 

ダイバーシティ&インクルージョン、多様な働き方に関する取り組み

  • 社外取締役就任には、性的マイノリティの方の支援・調査研究を行うNPO法人「虹色ダイバーシティ」の理事である村木真紀氏が就任。
  • 国際協力機構(JICA)の視察受け入れ実績がある障がい者雇用の推進。
  • 「フリーウェディングプランナー制度」や「エリア社員制度」等、ライフステージの変化に応じて働き方や働く場所を柔軟に変更出来る体制作りを実施。

 

環境負荷軽減の為の取り組み

  • 廃棄予定のドレスのパーツを組み合わせて再構築した「アップサイクルドレス」の提案。
  • 建築現場の“足場板”をチャペルの建材として活用(「ウッドデザイン賞2023」を受賞)。

 

地域貢献の取り組み

  • 店舗所在地の名産を取り入れた特別コースを提供。
  • 子どもたちに学びと体験を提供する無料イベント「T&Gキッズプロジェクト」を開催。

企業利益を優先させ、環境や雇用を省みない方針を続けることに抵抗を感じ、ブライダルを諦めてしまう人たちがいると聞いたことがあります。おめでたい門出を、ユーザー、働く人地球にとって「嬉しい」で埋め尽くすブライダルのあり方が、もっと模索され、広がっていくことを期待します。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【ethica Traveler】連載企画Vol.3 宇賀なつみ (第2章)W サンフランシスコ ホテル
Afterコロナ時代に期待されるツーリズム~将来を見据えて取り組む、地域と密着した滞在型ツアープログラム開発~

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます