地域環境・自然環境と共創する環境共生型リゾート「TENOHA蓼科」
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
地域環境・自然環境と共創する環境共生型リゾート「TENOHA蓼科」

ゴルフコースをはじめ、スキー場やテニスコート、別荘、ホテル等の施設を有する東急リゾートタウン蓼科内に、「TENOHA蓼科」という、新しい施設がオープンしました。自然と、そして地域との「環境共創」を目指す拠点として生まれたTENOHA蓼科の取り組みを、ご紹介します。(記事:エシカちゃん)

2つの環境からなる環境共生の形

長野県茅野市にある東急リゾートタウン蓼科内に、地域との連携および環境への取り組みを発信する拠点「TENOHA蓼科」がオープンしました。

東急リゾートタウン蓼科は長野県中部、八ヶ岳連峰北端の蓼科山・北横岳の西側に広がる自然豊かな山岳リゾート地の蓼科に位置する。その面積は、なんと東京ドーム約 140 個分。

「自然環境」と「地域環境」。それぞれの「環境」と向き合い共創していく拠点として生まれ出たTENOHA蓼科は、見るもの、触れるもの、そのどれもが、自然と地域への繋がりを持っています。

例えば、TENOHA蓼科内に据えられた天井や壁面、椅子等を見てみると、それら什器は、施設内の間伐材を使用して、地域の製材所や工房の職人により作らた背景が浮かびます。

間伐材という自然への繋がりと、地域の工房、すなわち地域との繋がり。ゲストが触れるそのものが、自然・地域との接触点になっているのです。

(上)TENOHA蓼科内装(撮影:山内紀人) (下)タウン内で間伐したカラマツのオリジナル家具

こうした自然と地域への寄り添いは、TENOHA蓼科に隣接する広場へも続いています。

長野県産(つまり地産地消)の木材が使用されたベンチやテーブルは、防腐処理を100%植物由来の原料で施すことで、雨等によって防腐剤が融解した際の、生態系(自然)への影響を最小限にとどめる工夫が成されています。

広場を囲むループテラスと造作ベンチ

芝生と木に囲まれた緑豊かな空間

TENOHA蓼科外観

・・・TENOHA蓼科で試されているのは、そんな環境共創の形です。

TENOHA蓼科の、あれもこれもが、自然と地域によって形作られ、訪れたゲストと共に育っていきます。

地域事業者らと共に

TENOHA蓼科は、見る、触れるだけではなく、体験する(自然・地域との)環境共創の方法を模索し始めています。

その第一歩として、2024年7月に、地域のコミュニティへ身を浸す「まちびらきマルシェ」が開催されました。

茅野市内で枝葉からプロダクトを造る株式会社ヤソ

蓼科湖畔に醸造所を構える株式会社エイトピークス

地元の飲食店や木材を扱う地域事業者が出店したマルシェは、別荘利用者やタウン内の宿泊者、近隣市町村の住民らで大賑わい!! マルシェをきっかけに初めてTENOHA蓼科を訪れた人や、これまで交流がなかった他業種との出会いが生まれ、地域の横の繋がりが膨らみました。

TENOHA蓼科

所在地:長野県茅野市北山字鹿山4026-2

URL:https://tateshina-tokyu.com/tenoha/

生活の中へ「環境」というキーワードが投げ込まれた時、一時、思考を切り替えて、生活から環境へと伸びる繋がりを、辿り直しているような気がします。

辿りり直すことを必要とするのは、生活と環境が隣り合わせではないから。生活と環境を同化させ、共に営んでいく糸口を、TENOHA蓼科から見つけたいと思います。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

東京で、サステナブルな「生活体験」を提供しているTENOHA代官山についても、こちらの記事でチェックしてみてください!

https://www.ethica.jp/77147/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【連載】季節のプラントベースレシピ(第21話)「甘辛高野豆腐の生春巻き」
究極の「サステナブル・ガストロノミー」体験イベントを開催!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます