チリ産レモンが日本の夏を爽やかに演出!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
チリ産レモンが日本の夏を爽やかに演出!

開催会場:ストリングスホテル東京インターコンチネンタル Photo=Kentaro Ohtani©TRANSMEDIA Co.,Ltd

連日に渡り猛暑日がつづき、心も身体もバテてしまいそうな夏真っ盛りですが、暑さを和らげるフレッシュで清涼感たっぷりの、レモンを使ったドリンクやフードはいかがでしょう?

今が旬のチリ産レモンをたっぷり使った特別メニューを添えたチリ産レモンのプロモーションイベントが、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルにて開催されました!

チリのレモン輸出国の第2位は日本!

冒頭の挨拶に登壇したのはチリ果物輸出協会のイバン・マランビオ会長です。初来日となった今回、チリの果物業界にとっては日本市場が一貫して揺るぎない貿易パートナーとなっている主な要因をより深く理解したい、と話します。

というのも、世界に生鮮果実を輸出しているチリの輸出市場の中で、アジアは総輸出量の30%を占めており、さらに日本は、チリ産生鮮レモンの輸出先としてはアメリカに次いで二番目に多い市場なのだそうです。とくにここ数年は右肩上がりで需要が伸びているレモン市場。スイーツやフードだけでなく、暑さを和らげるためのデオドラントとしてのレモンフレーバーや、日本でビールをしのぐ人気のレモンサワーや缶チューハイ等、レモンのフレッシュさを求める場面は数多くあり、今ではオレンジやグレープフルーツをはるかに引き離す需要の高まりを見せているのです。

チリ果物輸出協会のイバン・マランビオ会長 Photo=Kentaro Ohtani©TRANSMEDIA Co.,Ltd

イベントでは駐日チリ大使館ルイス・アルベルト・パルマ公使がチリの多様な気候帯について説明し、農業や果樹栽培の発展に理想的な地中海性気候を強調しました。アタカマ砂漠、アンデス山脈、パタゴニア地方、太平洋に囲まれた地理的条件のおかげで、チリは世界有数の食品輸出国となっています。 パルマ公使は、 「チリの輸出食品は日本の食品安全と品質の要件を満たしています。チリ産レモンは日本市場において特に重要のため、今回のような活動を通じてチリとそのレモンの地位をさらに強化することを目指しています。」 と述べました。

駐日チリ大使館ルイス・アルベルト・パルマ公使 Photo=Kentaro Ohtani©TRANSMEDIA Co.,Ltd

レモンを使った特別メニューのフードやスイーツを堪能

そして、イベントを華やかに彩ったのは、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルのシェフたちが腕を振るって創作したレモンを使用したさまざまな料理、デザート、ドリンクです。総料理長の オリヴィエ・ロドリゲス氏によると、チリ産レモンは中型サイズで果汁を多く含み、種が少なくて皮が薄いのが特徴なのだそう。見た目も鮮やかに香しさと美しさに溢れた料理を味わいます。砂糖漬けのレモンや、レモンクラスト、レモンソースなどに形を変え、シンプルにサラダと合わせたり、シーフードやチキンと合わせたり、レモン風味のスイーツとしてチーズケーキや、あんみつ(!)まで。料理の主役にも脇役にもなるレモンのポテンシャルとその美味しさに驚きます。

Photo=Kentaro Ohtani©TRANSMEDIA Co.,Ltd

Photo=Kentaro Ohtani©TRANSMEDIA Co.,Ltd

健康面におけるレモンも見逃せません。キレイのもとでもあるビタミンCを多く含むのはもちろん、油を吸収するときに胆汁の分泌をよくしたり、酸っぱさから唾液が分泌されることでご飯の吸収や分解の効率もアップさせたりする働きものでもあるのです。美味しいだけでなく、身体にもいいレモン!ぜひこの夏、チリ産レモンを味わってみてはいかがでしょうか。

文:神田聖ら(ethica編集部)

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

究極の「サステナブル・ガストロノミー」体験イベントを開催!
「カフラレア」がコレクションズ・オブ・ワイキキのモアナサーフライダーに!!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます