松屋銀座が発信するBEAUTIFUL MIND
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
松屋銀座が発信するBEAUTIFUL MIND

9月25日から10月8日までの2週間、松屋銀座にて開催されるイベント「BEAUTIFUL MIND毎日ひとつ私と誰かにいいことを」は、ワークショップや店内に並ぶ商品から、持続可能な社会へ向けた暮らしを提案します。8回目の開催となる今回は、高知県とコラボレーションをし、伝統工芸や産業、文化の魅力を発信します。(記事:エシカちゃん)

BEAUTIFUL MIND毎日ひとつ私と誰かにいいことを

みんなの未来を見つめ直す「ビューティフルマインド(美しい心)」を育むきっかけを作ろうと、2021年から松屋銀座は、「BEAUTIFUL MIND 毎日ひとつ私と誰かにいいことを」と銘打ったイベントを、全館プロモーション体制で実施してきました。

9月25日(水)〜 10月8日(火)に開催される「BEAUTIFUL MIND 毎日ひとつ私と誰かにいいことを」では、日本各地の伝統工芸や産業、文化をテーマに挙げ、森林率全国1位の高知県から木製品や伝統、食文化の魅力をお届けします

高知県の魅力に触れる

かつては木々と緑が繁殖していた日本ですが、今やビルや工場が、(木々や緑に変わって)占有地を広げています。

そんな中、高知県は今も県土の約84%を森林が占める、全国屈指の森林県です。森林の有り難さと脆さを肌身で感じているからなのでしょう、高知県では森林資源を活かした工芸品等の製造と共に、「循環する森づくり」を進めてきました。

暮らしに寄り添う木のアイテム

森林との共存から生まれたアイテムは、人と自然の力強さが協力をして、心地良い温もりを宿します。

<一例>

・土佐組子のカードケース

・杉の間伐材などを使用したバック

・四万十ヒノキや竹などの天然素材を使用した道具類  など

体験イベント

イベントでは、ワークショップ等を通して、高知県で育まれた「循環する森づくり」を体験することが出来ます。

<一例>

・組子の技術を体験しよう!コースターづくり

・銀座の屋上で紙漉き体験 和紙アートづくり

・「かなばフラワー」アレンジメントづくり  など

高知県の魅力を味わう

高知県のご当地グルメが大集結を果たします。高知県の特産品、ベルガモット(柑橘)やカツオから生まれた美味は、地元で根付いた食の豊かさを教えてくれます。

 

土佐ベルガモット×和洋菓子

イタリア生まれのベルガモットは、レモンのような気高い香りが特徴です。このベルガモットの日本での栽培に挑戦したのが、高知県の人たち。栽培に適した気温の調整等に苦しんだ末、フレッシュでみずみずしい「土佐ベルガモット」を作り出しました。

 

<一例>

・ベルガモットを使用したチーズケーキサンドクッキー

・無花果とベルガモットのケーク  など

 

高知県を味わうグルメフェア

県魚であるカツオを使った郷土料理や、カリッ・ジュワッ・ホックホクの、ほんのり甘い、いも天等、高知のローカルフードが並びます。

<一例>

・龍馬タタキを使用した高知の郷土料理「土佐巻き」

・高知名物「日曜市」で行列が出来る「いも天」  など

ショーウインドウにも注目

松屋銀座からの帰り際、正面・地下通路、全11箇所に飾られたショーウインドウの装飾を振り返ってみてください。そこに広がるのは、木材の新たな可能性です。

高知県梼原町の木材を使用した装飾は、まるで木材が空間に浮いているような、不思議な体験へと誘います。

自分と誰かにやさしいこと

この他にも、イベントには、作り手を応援したくなるアイテムの販売や、リフォーム・リメイクサービス等、「私と誰かにいいこと」をはじめるきっかけが、あちこちに散りばめられています。

自分への「いいこと」が、つくり手・地球・未来をも元気に出来るのなら、何だか素敵だと思いませんか?

BEAUTIFUL MIND with 高知

会期:2024年9月25日(水)〜10月8日(火)

会場:松屋銀座

特設サイト:https://www.matsuya.com/ginza/events/2024/0904/beautiful-mind-8/

「私にいいこと」って何なのでしょう? 時に、高級な贈り物よりも、1枚の手紙の方が、嬉しかったりすることもあります。見て、触って、体験して・・、「いいこと」の新しいメモリ(指標)を、見つけていきたくなりました。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

「花嫁はどこへ?」×エシカルブランド「エシカリージャパン」
漫画『ブルーピリオド』と現代アーティストのコラボプロジェクト訪問体験記  

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます