オーガニック認証・ヴィーガン認証を取得している編集部注目の白ワインを体験!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
オーガニック認証・ヴィーガン認証を取得している編集部注目の白ワインを体験!

1930年の設立以来、90年以上の歴史を持つ家族経営のバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社は、メドック格付け第一級、5大シャトーの一つであるシャトー・ムートン・ロスチャイルドを擁する世界的なワインカンパニーです。そんなロスチャイルド家の創業者のひ孫であるナタン・セレイス・ド・ロスチャイルドによって生み出された「ムートン・カデ・ソーヴィニヨン・ブラン・オーガニック・バイ・ナタン」が7月に発売。オーガニック認証・ヴィーガン認証を取得している編集部注目の白ワインを味わってきました。

世界で最も愛されるボルドーワイン 5大シャトーのシャトー・ムートン・ロスチャイルド

1855年のパリ万博の際に制定された長い歴史を持つフランスボルドー地方メドック地区の格付けは、シャトー・オー・ブリオンを除く赤ワインを対象に、第1級~第5級の5つの階層に格付けがなされています。その第一級に君臨し、5大シャトーとも言われるうちの一つがシャトー・ムートン・ロスチャイルド。

ムートン・カデ・ソーヴィニヨン・ブラン・オーガニック・バイ・ナタン 価格2,200円(税込)

その中のムートン・カデ・シリーズは1930年、当時28歳だったバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドによって手掛けられ誕生しました。ブランドネームは、彼が一族の末っ子(カデ)であり、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドがムートンロスチャイルドのオーナーであったことが由来です。このムートンカデワインには、より幅広い消費者が良質なボルドーワインを手に取れるように、広く普及したいと言う思いが込められています。

若い世代に楽しんでもらいたい ナタン氏の好きなものが詰まった白ワイン

そんな血筋を現代に受け継いでいるのが、ロスチャイルド家創業者のひ孫であるナタン・セレイス・ド・ロスチャイルド氏です。1999年生まれのニュージェネレーションである彼が8人の栽培農家と協力し、20ヘクタールの有機栽培ブドウ畑から選び抜いたテロワールの結晶体が「ムートン・カデ・ソーヴィニヨン・ブラン・オーガニック・バイ・ナタン」になります。今回来日が叶わなかったナタン氏ですが、ビデオメッセージでの挨拶がありました。

ビデオメッセージで参加したナタン・セレイス・ド・ロスチャイルド氏

フランスのメドリック地方の豊かな田舎でピクニックを楽しんだ思い出の風景がラベルに反映され、ニューヨークで音楽を習っている彼らしく、オリジナルのスコア(楽譜)を考えるようにワイン造りを楽しんだとのこと。ナタンの情熱と好きなことで構成され、オーガニック認証とヴィーガン認証も受けています。自身を含める若い世代の価値観に寄り添って作られており、普段あまりワインに馴染みがないような若者が初めて飲んでも美味しいと思ってもらえるような味を目指してフレッシュさとフルーティさに拘っているのだそうです。

実際に味わってみると、口に含んだ第一印象はグレープフルーツやレモンのような柑橘系のアロマが爽やかでスルッと口溶けがよく、時間と共にフローラルな香りへの変化も感じられます。ジャスミンやアニスと言った花の香り、そして余韻には甘草の香りまでイメージできるように構成されているのだとか。ナタン氏が自然豊かな田舎の中で感じた大地の香りをお土産に運んできてくれたような気分になります。口の中をあっさりと一新させてくれる爽やかさで、食前酒や魚介類と合わせるのにもぴったり!価格もクオリティに対して驚くほどリーズナブルに設定されており、若い人にも日常的に手に取りやすくなっているところも嬉しいポイントです。一人でも、親しい人とでも、どんなシーンにも合わせやすい最高品質のワインをぜひ試してみてはいかがでしょうか。

文:神田聖ら(ethica編集部)

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

「循環」をキーワードに様々な分野の識者が集い、これからの都市のあり方を考えるフェスティバル『都市と循環2024』を開催
[エシカ編集部体験企画]ミシュランスターシェフが開発した代替乳製品の原材料「エクリプス・デザート・ブレンド」を使用したプラントベースアイス

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます