エシカルは五郎さんに学べ! エシカリスタVol.29 Ethical Fashion Japan代表 竹村伊央さん
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,805 view

最近、北の国からにはまりやっと、全巻(ドラマ+映画)見終わりました!

なぜ、このタイミングで見だしたのかは不明ですが、こんなに良い作品だと思いませんでした! もちろん、ホタルやジュンがとってもかわいいし、その成長を見ているのもおもしろいのですが、こんなところにエシカルがあるなんて思ってもいませんでした。

 

Some rights reserved by yoppy / Via Flickr

私のオススメは「北の国から〜’98時代」です。田中邦衛さん演ずる黒板五郎さんはここで、「時代に乗れない人」というような扱いをされます。ちょうど日本は大きな土地を大きな重機で耕し、大量生産・大量消費が目新しくかっこいい時代です。それが時代も世の中をも変えてくれると、五郎さん以外の人は信じきっています。そんな中、彼は有機農業にこだわり、その肥料や育て方を下の世代と一緒にやっています。私は北の国からをオンタイムで見たことはなかったのですが、その当時の社会性や考え方などを垣間見ることができた気がして、とても勉強になりました。五郎さんの「いいんだ、仕事はゆっくりやれ〜」という台詞があるのですが、こんなことを言う人はいまの時代いるのでしょうか? 特に都会に住む人は何かに追われて日々を過ごしており、「仕事は早くこなす!」がかっこいいとされているのではないでしょうか?

Photo=Some rights reserved by yoppy / Via Flickr

 

また、五郎さんのお家は完全リサイクルです。お金がないから、というのがはじめのきっかけですが、そこからヒントを得て、そこらへんに余っているもの、捨てられているもので家を作ってしまいます。雪子おばさんの家の窓は、捨てられたスキー場のゴンドラからできています。それを気に入った、中畑のおっちゃんが婿養子のためにそこにまた同じ家を立ててほしいと頼みます。全て捨てられたものでできた家です。そんな家がいっぱいの「拾ってきた街」を作りたいというのが彼らの夢です。電気も自家発電でやってみたり、全て自分たちでやろうとします。そして、それを周りの人がわざわざ手伝います。私も一度、そんな街を見てみたい! それがもし、実現されるのでれば、ぜひ、引っ越してその家に住みたい! と思います。なんて素敵なアイデアなんでしょう!

Photo=Some rights reserved by yoppy / Via Flickr

Some rights reserved by yoppy / Via Flickr

本物はやはり根強く残り、偽物は流行っては去りの繰り返しなのかもしれません。五郎さんのように、何十年と心の中に同じ信念を蓄え、生活できていければなぁと思いました。現在、この五郎さんの考え方が少しリバイバルされ、若者やお勤めの方々も、週末農家をしていたりしますね。ファッションでもslow fashionと呼ばれるものもできています。時代に逆行し、物を丁寧に作る。ない物をあるものに変える。人と人が助け合う。それがこれから時代は「かっこいい!」とされていくでしょう。北の国からはエシカルそのものな作品でした! 私のオススメ邦画リストに入れようと思います。

 

本記事はETHICAL FASHION JAPANに2014年9月19日に掲載されたものです。

http://www.ethicalfashionjapan.com/2014/09/io-blog-13/

Ethical Fashion Japan代表  竹村伊央さん

1982年名古屋市生まれ。高校卒 業と同時に渡英し、イギリスでエシカルファッションが興隆しつつある2005年より、エシカルファッションムーブメントを作り上げたブランドの1つ、 JUNKY STYLINGに勤務。またスタイリストとしても活躍し、エシカルを中心としたスタイリングも手がける。2010年帰国後、2012年にEthical Fashion Japanを設立。同年に「ファッション×社会問題」をコンセプトにしたエシカルファッション誌「Emagazine」をローンチするほか、2013年3 月の1周年イベントでは日本初のエシカルファッションのショッピングイベントをエシカルブランド14社と開催。ファッションとしてエシカルを根付かせるさ まざまな取り組みを行う。

Ethical Fashion Japan

twitter :@ethicalJP

Facebook

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

竹村伊央

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

orange pekoeのボーカル、ナガシマトモコが初のソロ・アルバム『NIA』を9月10日リリース 圧倒的な歌唱力で注目を集める実力派女性ボーカリスト
アカウミガメの産卵地は北太平洋の中で日本の砂浜だけ オーガニックコットンを用いたアイテムの販売でウミガメの保護活動を支援。今夏は体験型イベントにも協賛。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます