「ジャポニカ学習帳」に自然以外のテーマが37年ぶりに登場 「日本の伝統文化シリーズ『歌舞伎』」12月に発売
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
5,839 view
「ジャポニカ学習帳」に自然以外のテーマが37年ぶりに登場 「日本の伝統文化シリーズ『歌舞伎』」12月に発売

1960年代以降に生まれた人なら、小学生の頃、誰もがお世話になった学用品がショウワノートの「ジャポニカ学習帳」でしょう。表紙にあしらわれた花や動物などの大きな写真を覚えている人も多いはずです。
その「ジャポニカ学習帳」の新シリーズとして2015年12月中旬に「日本の伝統文化シリーズ」が登場、第1弾のテーマに「歌舞伎」が選ばれました。

累計販売冊数12億冊

「ジャポニカ学習帳」は1970年に発売され、これまでの累計販売冊数が12億冊を超えるというロングセラーブランドです。
表紙には「子供たちに自然を愛する心を育んでもらいたい」という願いから、花や動物、昆虫など世界に1枚しかない貴重なオリジナル写真が使われている他、ノートの最初と最後には学習百科がついているなど、使う子供たちへのこだわりが随所に散りばめられています。

伝統と文化の尊重

今回の「日本の伝統文化シリーズ」は、今年で発売45周年を迎える「ジャポニカ学習帳」にとって1978年の「世界特写シリーズ」以来37年ぶりとなる自然物以外のテーマとなります。
「日本の伝統文化シリーズ」が採用となった背景には、2008年3月、文部科学省が教育現場での指導内容のもととなる小学校の学習指導要領を改訂し、教育の目標として新たに「伝統と文化の尊重、それらを育んできた我が国と郷土を愛し、他国を尊重、国際社会の平和と発展に寄与」を追加したことがあります。
「ジャポニカ学習帳」はこれに対応し、日本文化への好奇心を持つきっかけ作りをサポートするとともに、グローバル化の中でも日本文化を後世に受け継いでほしいとの思いから、松竹株式会社の監修を受けて、今回「歌舞伎」をテーマに採用しました。

歌舞伎座でも販売

「ジャポニカ学習帳『歌舞伎』」には最初・中綴じ・最後の3カ所に学習ページが挿入され、「歌舞伎ってそもそもどんなもの?」「歌舞伎の代表的な演目」など、ノートを開くたびに歌舞伎への理解と興味が深まる構成になっています。
体裁はB5サイズの5mm方眼(300円+税)、A6サイズの白無地(200円+税)で、全3種類(B5・1種類、A6・2種類)が用意され、松竹株式会社が運営する歌舞伎座・劇場などの物販コーナー、一部の書店ルートに加え、一般の文具流通、通信販売で取り扱われる予定になっています。
子供はもちろん、大人でも活用できるノートといえるでしょう。

■ジャポニカ学習帳特設サイト
http://japonica45th.jp/

■ジャポニカ学習帳公式 Facebook
https://www.facebook.com/sn.gakusyucho

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

記者 清水 一利(しみずかずとし)
1955年千葉県市川市生まれ。明治大学文学部(史学地理学科日本史専攻)を卒業後、1979年、株式会社電通PRセンター(現・株式会社電通パブリックリレーションズ)に入社。クライアント各社のパブリシティ業務、PRイベントの企画・運営などに携わる。1986年、同社退社後、1987年、編集プロダクション・フリークスを主宰。新聞、雑誌(週刊誌・月刊誌)およびPR誌・一般書籍の企画・取材・執筆活動に従事。2012年「フラガール3.11~つながる絆」(講談社)、2013年「SOS!500人を救え~3.11石巻市立病院の5日間」(三一書房)を刊行。

清水 一利

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

飢餓に苦しむ子供たちの給食のために 「TABLE FOR TWO」が2つの取り組みを実施
<ethica編集長対談> ニコライ・バーグマン『伝統花伝』シャングリ・ラ ホテル 東京

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます