ナイトヨガを楽しもう♪ 普段は入ることのできない神宮球場の広大な芝生が大自然の中でヨガをしているような解放感。 人気の「ゆるスポ」も体験会開催!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,909 view
ナイトヨガを楽しもう♪ 普段は入ることのできない神宮球場の広大な芝生が大自然の中でヨガをしているような解放感。

皆さんは今、健康で毎日の生活を楽しんでおられますか?

2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳でいずれも過去最高を更新しています。国際比較では男女とも香港についで世界2位の座をしめており人口比から言えば実質的に第1位と言っても過言ではないでしょう。

処で平均寿命とは別に「健康寿命」といった概念があります。WHOが2000年に提唱した概念で平均寿命から日常的、継続的に医療、介護に依存して生きる期間を除いた期間。つまり、一人で医療や介護に依存せず生きて生活できる期間が健康寿命です。

長く生きることも大切ですが誰の世話にもならず生活出来る、あるいは生活をエンジョイ出来ることは極めて意義のあることと言えましょう。この健康寿命を延ばす方法としては「適切な食事と適切な運動、そして適切な睡眠が大事」と言われています。厚生労働省では、健康に対する国民の一人ひとりの自覚を高め、健康作りを推進していくため、毎年9月を「健康増進普及月間」と定めて、地方自治体とともに様々な活動を展開しています。このプロジェクトは「スマート・ライフ・プロジェクト」と呼ばれ“健康寿命を伸ばそう!”をスローガンに国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動と位置ずけられています。

スマートライフフェスタ~ココロもカラダもリフレッシュ~

日頃の運動不足解消や健康意識の向上を目的とした上記のイベントが来る9月16日(土)に開催されます。年齢や運動経験の有無にかかわらず,誰もが楽しめるスポーツとして昨今話題の「ゆるスポ」の体験会や、普段は入れない神宮球場のグラウンドを利用したナイトヨガ体験等、心身ともにリフレッシュができる無料運動プログラムなども用意されているようです。また、当日は高木美智代厚生労働副大臣(予定)、元女子マラソン選手(いきいき健康大使)有森裕子さんなどが登壇する予定です。

開催概要

名称:「スマートライフフェスタ~ココロもカラダもリフレッシュ~」

日時: 2017年9月16日(土)

(第1部)ゆるスポ体験 15:00~18:00(開場14:00)
(第2部)ナイトヨガ体験19:30~20:30(開場19:00)

会場:
(第1部)神宮室内球技場
(第2部)神宮球場(新宿区霞ヶ丘町3-1)

登壇者: 高木美智代厚生労働副大臣<予定>

ゲスト: 有森裕子氏、ブラインドサッカー選手加藤健人氏

内容:
15:00~18:00ゆるスポ体験会
19:30~ ナイトヨガ体験開始、厚生労働副大臣挨拶<予定>
19:35~ 有森裕子氏挨拶
19:00~ フォトセッション

元女子マラソン選手/いきいき健康大使 有森裕子氏

(第1部)ゆるスポ体験会

ゆるスポは「スポーツ弱者を世界からなくす」を合言葉に年齢や性別、運動経験、障害の有無にかかわらず同じように楽しむことが出来る新たなスポーツ。

時間: 15:00~18:00

会場: 神宮室内球技場

参加費: 無料(定員約100名)

実施競技:
ブラックホール卓球
ベビーバスケット
せんたくテニス
スポーツかるた
ブラインドサッカーシュート体験

(第2部)ナイトヨガ体験

神宮球場の敷地を利用した、ナイトヨガ体験。普段は入ることの出来ないグラウンド内でのヨガ体験は都会にいながらも、自然の中でヨガをしているような解放感が味わえます。屋外球場で約1500人でヨガをする様子は圧巻。

時間: 19:30~20:30(開場19:00)

会場: 神宮球場

参加費: 無料(定員約1500名)
※参加資格18歳以上の方

持ち物
人工芝の上でヨガを行います。ヨガマットやビニールシート、バスタオルなど敷物をお持ちください。

ヨガインストラクター 梅澤友里香氏

以上、今回は健康増進に関するイベントへのご案内でした。気候も良くなる9月、神宮の杜を満喫されてはいかがでしょう。

 

お申し込みは特設サイトから
http://www.smartlife.go.jp/restorative

ーーBackstage from “ethica”ーー

国民の平均寿命が男女とも世界で2位の日本。その要因はどこにあるか、いろいろな見方があるのでしょうが筆者には和食と四季が大いにかかわりがあるような気がします。日本人で良かった。

ペンネーム:T.J

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

感性とロジックを掛け合わせるアイデアソン「茶ッカソン」が世界を変える 【編集長対談】 伊藤園・角野賢一さん(後編)
ファッション? アート? レディー・ガガ愛用ヒールレスシューズのルーツを探る 【編集長対談】 アーティスト 舘鼻則孝さん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます