若い世代、特に女性の活躍に期待 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横河電機編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,791 view
若い世代、特に女性の活躍に期待

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド国際会議2019 東京」では横河電機サステナビリティ推進室室長・古川千佳さん、Procter & GambleVice PresidentVirginie HeliasさんによるWelcome Addressが行われました。今回は横河電機・古川室長のお話をご紹介します。(記者:エシカちゃん)

2018年「リーディング・ウーマン・アワード」を受賞

今回のWelcome Addressに参加されたお二人は、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)が加盟企業の中から持続可能性を推進している優れた女性企業人を対象に2017年から創設した「リーディング・ウーマン・アワード」の2018年の受賞者です。

古川室長は、

WBCSDのメンバー企業はサステナビリティに関して優れた取り組みをしている企業ばかりなので、その中で選ばれたというのはひじょうに光栄なことだと思っています。横河電機はB to Bの企業で、食品や薬品を作っている工場、発電所などの企業のプラント全体のコントロールシステムを作っています。その中で環境の負荷を減らしたり、働いている人の安全性を向上させたり、コストを抑えて優れた品質のものを作るにはどうしたらいいかといった課題を、お客様と一緒になって考え実現するためのソリューションを提供しています。その意味で広く社会に貢献している企業だと思っています」

と語りました。

会社を巻き込むにはロジックが必要

横河電機ではサステナビリティ目標を掲げ、2030年、2050年に向けて企業としてどんな貢献ができるのかを打ち出しています。その中で古川室長は、

「口でいうのは簡単ですが、目標を設定して会社の事業計画に組み込んでいくというのは、結構難しいことでした。会社を巻き込んでいくためにはパッションだけではダメで、そこにはロジックが必要です。なぜ、これをやるのか、これをやるとどうなるのかをきちんとロジックを立てて説明し、パッションを持って経営者を説得していくことが大事です。今回賞をいただけたのは、そのプロセスを評価していただいたのではないかと思います」

と分析していました。

外国籍の従業員のモチベーションアップにつながる

今回、古川室長の受賞と同時に、横河電機も世界で最も持続可能な100社に選出されました。そのことに関して、古川室長自身、サステナビリティを推進していくうえでどのようなインパクトがあったかというと、

「私自身は今までやって来たことが認められて自信になりましたし、チームのモチベーションも上がりました。今回の受賞で特に注目したいのは、海外の従業員にもポジティブにとらえてもらうことができたということです。当社は6割が外国籍の社員で、文化や宗教、価値観が異なる地域で事業をやっています。そうした中で働く人たちを現地の価値観を大切にしながら一つの方向にまとめていかなくてはならないのですが、その意味で今回の受賞によって今後の事業が推進しやすくなったと考えています」

といいます。

若い世代、特に女性の活躍に期待

最後に、次世代に向けてのメッセージとして古川室長は、

「今の若い世代の人たちに私は本当に期待をしていて、彼らはスマホやSNSを使いこなして自分の意見をどんどん世界中に発信していくというスキルを持っていると思います。そうやって自分の意見を発信して周りの共感を得ていくことで、大きなムーブメントを起こしていける時代になってきたのではないでしょうか。今、世界にはいろいろな深刻な課題があって、それがSDGsという形で世界の共通の目標になっています。これからリーダーになる人は必ずSDGsの何かのゴールにコミットしていくことが期待されますし、ぜひともそうであってほしいと思いますね。日本では残念ながら、働く女性への理解はまだまだ遅れているといわざるを得ないのですが、若い女性には特に頑張っていただいて、男性と一緒になって活躍していただきたい。そうすれば社会全体のバリューが上がって、そうすることで日本の社会全体がよくなっていくと思いますから」

と熱く語りました。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

関連記事:

3月6日・7日【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】メディアパートナーのethicaでは優待チケットも

誠実努力で「なくてはならない会社」へ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『セイコーエプソン編』

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『テレビ東京編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『クボタ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『YouMe Nepal代表理事 ライ シャラド氏編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『フィリップ モリス編』

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

ファッションデザイナー石川俊介さん『背景が見えにくいファッション産業への疑問』 「エシカルなコーヒーの日」に開催されたAMUセッション、そこで語られた「私たちが今日からできるアクション」とは
三陽商会が来春3月からスペインのサステナブルファッションブランド「ECOALF」(エコアルフ)1号店を日本にオープン

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます