電気を選ぶことで再エネを増やそう~100%再生可能エネルギー「RE100」への挑戦~ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『大和ハウス工業編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
電気を選ぶことで再エネを増やそう~100%再生可能エネルギー「RE100」への挑戦~

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」。そこで行われたセッションの一つをご紹介しましょう。題目は“再生可能エネルギー”について。お話をされたのは、「RE100」に参画している企業でもある大和ハウス工業(株)、ソニー(株)、アスクル(株)の3社です。それぞれの企業の特色や得意分野を活かした施策や今後の目標などが語られました。(記者:エシカちゃん)

「RE100」とは?どんな企業が参加している?

RE100」とは、使用する電力の100%を再生可能エネルギーにより発電された電力を使用するという目標に取り組んでいる企業が加盟する国際的な企業連合です。加盟企業は166社あり、うち日本の企業は17社(2019年3月現在)。日本の代表的な企業としては、リコー、アスクル、大和ハウス、ソニー、和民、イオンなどがあげられます。ちなみにアメリカだと、アップルやマイクロソフトがその代表格です。

 キーワードは「自然エネルギー」と「脱炭素エナジー」。自然エネルギーとは、太陽光・風力・地熱・水力、さらにバイオマスにより発電された電気のことで、これらのエネルギーを選ぶことで脱炭素が実現。つまり、地球温暖化などの環境問題を解決する手段の一つとなります。

「電気を選ぶことで再エネを増やそう」セッション参加者紹介(左から)CDP Worldwide-Japanシニアマネージャー 高瀬香絵氏、アスクル株式会社 CSR・総務本部部長 東俊一郎氏、大和ハウス工業株式会社 環境部長 小山勝弘氏、ソニー株式会社 品質・環境部 ゼネラルマネジャー 鶴田健志氏

大和ハウスの取り組みに注目

今回のセッションでethicaがとくに注目したのは、ライフスタイルという観点から環境問題を考え、様々な取り組みを行っている大和ハウスグループ。同社では、世界中のサステナブルなアイデアを積極的に取り入れ、私たちの身近な問題として発信も行っています。

大和ハウスグループ公式サイト【サステナブルジャーニー】

https://www.daiwahouse.com/sustainable/sustainable_journey/

そして大和ハウスといえば、日本を代表するハウスメーカーで、「安心」「快適」などのキーワードがすぐに浮かびますが、じつは環境大臣より“エコ・ファースト企業”としても認定を受けている会社でもあります。

セッションの中で、大和ハウス工業の小山氏は「このまま環境破壊が進み、自然災害が多くなれば、土地を買い家を持ちたいという希望そのものが減少してしまいます。そこで、社内の動きとしては、COP3(京都会議)を受けて、10年ほど前から屋根一体型太陽光発電システムを発売するなど環境に配慮した製品開発に取り組んできました。ハウスメーカーとして経済を盛り上げながら、再生エネルギーの活用も進めていきたいと考えています」。

ちなみに、大和ハウスグループのこの後の取り組みも目覚ましく、快適に住める家からさらに一歩先を行く“スマートハウス”という言葉も登場。より省エネで、かつ便利な暮らしを提案しています。そしてこの開発にあたっては、様々な企業とコラボレーションしている点も見逃せません。

「RE100に参加して良かったと思う事の一つは、他業種の担当者ともじっくり話ができることでしょうか。メンバー会も発足して定期的に話し合いをしていますし、政府に対しても提言がしやすくなりました」と小山氏。

様々な業種に新しいマーケットが作られ、経済がまわっていくことで環境が良くなっていくことは、まさに理想的な循環です。

目標は2040年までに再エネ率100%

現在、大和ハウスグループが目標として掲げているのは、2040年までに再エネ率を100%にすること。ちなみに、2017年度は63%を達成。太陽光に加え、風力、水力を活用しています。直近の目標としては2020年に80%を達成し、さらに電力量を拡大し、2030年までに電力使用量を上回る再エネ発電を建設・稼働させて順次自家消費に切り替えていき、2040年には全ての使用電力を再エネで賄う、というのが、目標達成への道筋となっています。

なお、他の企業でもRE100の達成を2040年度に設定しているところが多く見られました。20年後は、エネルギーの概念が大きく変わっているかもしれません。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

ーーBackstage from “ethica”ーー

次週のethicaでは、小山氏の個別インタビューをご紹介します。「私によくて、世界にイイ」も語っていただきました。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

最新技術の活用で、自治体の環境活動(紙資源の有効活用)に貢献 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『大田区役所・エプソン販売編』
【サステナブル・ブランド国際会議2020横浜】2月19日・20日開催 メディアパートナーのethicaでは優待チケットも!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます