ドイツの食生活
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram

こちらは“Schnitzel”とよばれるドイツ流の豚カツ

私は、文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN」の9期生として1年間ドイツに滞在しました。そこで学んだこと、感じたことを綴っていきます。

今回はドイツで(私のお家で)の食生活について。

毎食、一品以上用意する日本の食生活とは大きく違い、ドイツの食生活はとてもシンプル。朝とお昼は毎日同じ、夜ご飯も基本一品料理。日本のご飯って毎日なんて豪華なんだろうと気付かされます。

 

〜朝ごはん〜

毎日おんなじメニュー!

シリアルと果物。 あとは時々ヨーグルト。

毎日の朝ごはん ムスリと呼ばれるドイツのシリアルとバナナを混ぜたもの

〜お昼ごはん〜

こちらも毎日同じメニュー。

パンにチーズとハムを挟んで持って行きます。

このスタイルはドイツではとっても主流。お昼はみんなこのようなパンを食べています。

お昼に持っていくlunch box

〜夜ごはん〜

時間がとっても早い!私のお家では平日でも17:00頃にみんな揃って食べます。その後はお腹が空いたらパンとかフルーツ、夜ごはんの余りを食べています。

こちらはドイツのバイエルン地方の料理 “Weißwurst” 特別なマスタードをつけて食べるソーセージ!

夜ご飯はこんな感じ!ご飯ではなくパンと一緒に食べるのがドイツ流

赤かぶで煮込んだご飯

こちらは“Schnitzel”とよばれるドイツ流の豚カツ

一品料理が多く、じゃがいもやパンを添えて食べます。お米、魚、お肉も日本にいた時よりは頻度は低いけれど食べます。じゃがいもの消費量が多いのが特徴的。

 

日本人の口によく合うかなと思うドイツの家庭料理。ただ、毎日違うものを食べたい!って人にはドイツの食生活はシンプルすぎるかもしれない…。

 

暖かい日はいつも大きなお庭のテーブルで食べます。

なんだか映画の世界にいるみたいにオシャレ!

これからもっとあったかくなるのが楽しみです。

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

【サステナブル・ブランド国際会議2020横浜】2月19日・20日開催 メディアパートナーのethicaでは優待チケットも!
次世代CSV経営とは何か ーSDGsにより社会をリ・デザインするー(前編) 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『日本航空編』

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます