それから、レジ袋削減の問題。今年ようやく日本でもレジ袋の有料化が法律で義務付けられますが、欧米諸国やアジアの国々に比べても、日本はこの取り組みについて後れをとっています。
イオンは1991年から「買物袋持参運動」をはじめて、徐々に実施店舗を増やしてきました。この活動はお客様に参加していただき、マイバッグを持参していただかないと成り立たないものです。長い時間をかけてお客様とコミュニケーションして、共感していただいて、おかげ様で今年4月から全店で実施することになりました
もう1つ。電子マネーのWAONには、「ご当地WAON」というものがあります。これは自分が応援したい全国の各自治体、文化遺産・自然の保護を担う団体などへ寄付をするスキーム付きの電子マネーです。2019年2月現在146種類の「ご当地WAON」が発行され、最近のケースでは、沖縄県の首里城WAONはこれまでも首里城基金に寄付をしてきましたが、今回の再建に向けて寄付額を増やすなど活用を拡げています。
お買い物の際「ご当地WAON」をご利用いただくだけで通常の精算と変わらないのですが、お買い上げいただいた金額の0.1%をイオンが寄付します。個々には小さい金額ですが、総寄付額は10年間で累計15億円以上になっています。
こういった活動に共感していただける土台を作る、レジ袋を削減しても不便のない環境を作る、日々の生活の中で消費者の方が参加でき、応援できるプラットフォームとして店舗が拠点となって、様々なステークホルダーと連携し、地域社会を豊かにすることが、私たちの役割だと思います。
足立: 約30年前から地道に取り組まれていることに驚きました。次に、BtoBのイメージが強いアスクルの、BtoCの取り組みについてお聞きしましょう。