立命館アジア太平洋大学(APU)が「サステイナビリティ観光学部」を開設!「サステナビリティ」と「ツーリズム」を学べる日本唯一の学部に
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,498 view
立命館アジア太平洋大学(APU)が「サステイナビリティ観光学部」を開設!「サステナビリティ」と「ツーリズム」を学べる日本唯一の学部に

社会課題の解決に向けて、産官学の連携が求められている現在、大学の在り方も問われています。大分県別府市にある国際色豊かな大学、立命館アジア太平洋大学(APU)は、新設置が決まっている「サステイナビリティ観光学部」の学びの特徴を公開しました。「サステナビリティ」と「ツーリズム」が同時に学べるというこの学部。その魅力は一体どこにあるのでしょうか。(記者:エシカちゃん)

日本で唯一!「サステイナビリティ観光学部」とは

留学生を多く抱える、立命館アジア太平洋大学。国際教育にも力を入れており、世界から注目される大学です。そんな立命館アジア太平洋大学で、「アジア太平洋学部」「国際経営学部」に続く、第3の学部として2023年4月から開設されるのが、「サステイナビリティ観光学部」です。

学部長(予定)の李燕教授

「サステイナビリティ観光学部」が目指すのは、持続可能な社会づくりのために、地域社会の経済や文化に影響を与える「観光」の側面から社会課題を解決することです。「理論」と「実践」の両方で構成されるこの学部は、持続可能な社会に必要とされる「環境・社会・経済・文化」を複合的に学ぶ機会を提供します。

従来、サステナビリティに関することは、主に自然科学(いわゆる理系)の分野で盛んに研究されてきました。環境問題を科学的に解決するという手法が主流なのはこのためです。一方で、持続可能な社会の実現には自然科学だけはなく、人文科学(いわゆる文系)の分野も欠かせません。「サステイナビリティ観光学部」は、「環境・社会・経済・文化」の要素を取り入れることで、持続可能な社会の実現に文系分野からアプローチし、「学問的実務家(学術の専門知識と革新的な実践に取り組む人材)」の育成に取り組むことを発表しています。

 

専門分野は「環境学」「資源マネジメント」「国際開発」「地域づくり」「社会企業」「データサイエンスと情報システム」「観光学」「観光産業」「ホスピタリティ産業」の9つ。「サステナビリティ」と「観光」という観点から幅広い専門分野を学ぶことができる、日本で唯一の学部です。

さらに、その特徴の1つは、国際的な認証制度「TedQual(Tourism Education Quality)」の認証を取得していることです。この「TedQual(Tourism Education Quality)」は、「観光」に関する研究や教育を推進する国際的なネットワーク「国連世界観光機構(UNWTO)」の関連組織であるUNWTO Themis Foundationが実施するもので、「観光」の分野で世界の研究・教育をリードする機関に与えられています。まさに、「世界から認められる研究機関」として既に始動しているんですね。

「サステイナビリティ観光学部」の3つの独自性

①日本で唯一。「サステナビリティ」と「観光」を同時に学べる。

その最大の魅力の1つは、何と言っても、「サステナビリティ」と「ツーリズム」を両輪にした独自のカリキュラム設定。サステナビリティを専門的に学べるという独自性だけでなく、21世紀最大の産業の1つと言われる「ツーリズム(観光)」を取り入れた先進性が強みです。

②理論と実践の両方からアプローチで主体的な学びを実現。

「環境・社会・経済・文化」の4つの要素に関する専門型科目群から、自分の学びたい分野を自由に組み合わせて履修可能。フィールドワークなどを取り入れたいわゆる「課題解決型学習」を行う授業も多くあり、また専門領域の講義や演習も充実。理論・知識の深化と、習得した理論・知識の応用が同時にできる、主体的な学びを創生しています。

③世界 12 の国と地域から迎えた25名の専門教員。

「サステイナビリティ観光学部」を担当するのは、世界12の国と地域から迎えた合計25名の専門教員たち。サステナビリティ学や観光学はもちろんのこと、社会学や人類学、開発学、心理学、統計学、経済学など、多様な専門領域を持った教員が在籍しています。世界的な学術誌の編集者や、国際機関の職員、政府や自治体での政策提言の経験を持つ教員が集まり、学生の学びを全面的にサポートします。

「サステイナビリティ観光学部」の概要、および入試スケジュールについては、以下の通り。

■学部概要

入学定員:350名

学部名称:サステイナビリティ観光学部 College of Sustainability and Tourism

サステイナビリティ観光学科 Department of Sustainability and Tourism

開設年月:2023年4月

学部長:李燕/リ・エン Li Yan (予定)

キャンパス:〒874-8577 大分県別府市十文字原 1-1

 

■今後の予定/入試スケジュール

2022年9月8日 出願開始(国際学生)

2022年9月29日 総合選抜型入試出願開始(国内学生)

2022年11月10日 2023年9月入学 出願開始(国内学生)

2023年1月 6日 一般選抜型入試出願開始(国内学生)

2023年4月1日 サステイナビリティ観光学部 開設

2023年4月10日 サステイナビリティ観光学部 授業開講

その他の情報については、立命館アジア太平洋大学ホームページをご参照ください。

https://www.apu.ac.jp/home/newapu/

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティを提案していこうと思います。

LINE公式アカウント
https://lin.ee/aXB3GQG

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

明治がZ世代とともにカカオを通じたサステナブルな未来を考えるイベント 「カカオ、ひらく。LAB」を開催
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん ethica beauty project 独占インタビュー企画 Presented by WACOAL

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます