【エシカ・ビューティープロジェクト】第4弾 サステナブルな旅にようこそ!「心と身体、肌をクリーンビューティーに整える(大泉工場編)」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【エシカ・ビューティープロジェクト】第4弾  サステナブルな旅にようこそ!「心と身体、肌をクリーンビューティーに整える(大泉工場編)」

左から、ethica編集部 神田聖ら(衣装提供:casa fline / ハーフスリーブエンブロイダリードレス)、株式会社サンシャインジュース代表 Nori Ko(コウ・ノリ)さん、日本ヴィーガン協会代表 室谷 真由美さん、株式会社大泉工場 代表取締役社長 大泉 寛太郎さん Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

2023年5月18日(木) 、エシカ・ビューティープロジェクトの第4弾「大泉工場 編」として、「心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」座談会形式のインスタライブを開催しました。今回の座談会は、トランスメディア方式を用いて、その場にいる人だけでなく多くの人に届く形となっております。ethica公式ファシリテーターを務めたスミレより、当日の様子をお届けします。

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

色とりどりのフルーツや野菜のコールドプレスジュース作りやリップを体験

座談会の前には、色とりどりのフルーツや野菜のコールドプレスジュースを実際に作ってみたり、ベアミネラルの新しいコレクションであるコールドプレス製法で作られたリップの体験を行いました。参加者の皆さんは、普段あまり知ることのない製造過程について話を聞いたり、実際に自分の手で体験をすることで「コールドプレス製法」を直接体験することができました。コロナが第5類になり、マスクを外してメイクを楽しむ機会が増える今、自分にとっても地球にとってもより良いコスメを身につけられるのは嬉しいことです!

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

コールドプレス製法で作られたヴィーガンコスメ

同じくコールドプレス製法で作られた アイシャドウやリップ。

発色が美しく、身体にも地球にも優しいヴィーガンコスメにみなさん釘付けでした!

(中央)ベアミネラル ビューティアーティスト 工藤 華菜子さん Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

協力:ベアミネラル

問合せ先: 0120-24-2273(10:00~17:00 土日、祝日を除く)

「心と身体、肌をクリーンビューティーに整える。」座談会スタート!

コールドプレス製法で、その場で皆で作ったジュースを片手にかんぱーい!

和気藹々とした雰囲気でスタートした座談会。今回のテーマは「心と身体、肌をクリーンビューティーに整える。」4名の登壇ゲストにお越しいただき、それぞれの観点からお話をいただきました。

登壇ゲストは株式会社サンシャインジュース代表 Nori Ko(コウ・ノリ)さん、日本ヴィーガン協会代表 室谷 真由美さん、株式会社大泉工場 代表取締役社長 大泉 寛太郎さん、そしてethica編集部より神田聖らです。

左から、ethica編集部 神田聖ら(衣装提供:casa fline ハーフスリーブエンブロイダリードレス)、株式会社サンシャインジュース代表 Nori Ko(コウ・ノリ)さん、日本ヴィーガン協会代表 室谷 真由美さん、株式会社大泉工場 代表取締役社長 大泉 寛太郎さん、ethica公式ファシリテーター 西村菫(衣装提供:casa fline ステンカラーコンビネゾン) Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

最初のトークテーマは、「日常で意識していること」について。食べ物だけでなく洋服やコスメなど様々な選択が可能になる中、登壇ゲストの皆さんが日常でどんなことを意識しているのかをお聞きしました。

Noriさん: 「背景がわかっているものを口にするよう心がけています。使われている素材がどんな環境で、どんな人によって作られたのかを考えることで、口にしたときに「美味しい!」「気持ちがいい!」という感覚になることができると思っています。サンシャインジュースでは製造過程で出たゴミを活用することにも努めています。 洋服を染めてみたり、土に返して堆肥にすることで循環のサイクルを意識しています!

室谷さん: 「日本ヴィーガン協会の代表として、普段からヴィーガンの食生活を送っていますが、だめ!と規制を設けるのではなく「美味しい!楽しい!」という気持ちを大切にしています。無理のない範囲で自分にできることをやっていくことが重要だと感じています。」

大泉さん: 「環境に目を向ける前に、まずは自分自身に目を向けることを意識しています。早寝早起きを心がけたり、朝一番に摂取するものにこだわりを持つようにしています。最近は発酵飲料のコンブチャやコールドプレスジュースを飲むことが多いです。」

神田: 「ネットでの買い物に失敗した経験から、最近は製品を直接手にして、よく考えてから買い物をするように気をつけています。買い物の失敗が減り、節約にもなりすごくいいなと感じています。」

身につけるものや口にするものを 自ら選択できる世の中だからこそ、製造過程や使われている素材に目を向けることが重要だとお話を聞いて改めて感じました。

ethica編集部 神田聖ら(衣装提供:casa fline / ハーフスリーブエンブロイダリードレス) Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

衣装協力:CASA FLINE表参道本店

問合せ先:03-6447-5758

サンシャインジュースのNoriさんからは、1 day クレンズに関するお話もいただきました。

Noriさん: 「1 day クレンズとは、ジュースを用いた断食の方法。私たちは、日々消化吸収にたくさんのエネルギーを使っているんです。固形物を食べない1日を過ごすことで、消化吸収のエネルギーを他の部分に使うことができるので快眠や肌荒れの治癒効果が見られます。コールドプレス製法のジュースは、消化エネルギーを使うことなく栄養分やミネラル、酵素を取り入れることができるので ジュースを用いて断食を行うのはより効果が実感できるんです!」

実際に1 dayクレンズに挑戦された室谷さんからは、挑戦してみての感想を共有していただきました。

室谷さん: 「普段からプラントベースの食事をしている私でも、食べすぎるとやっぱり体がきついなと感じます。そんな時に1 day クレンズに挑戦し、体が楽になるのを感じました。消化にどれだけエネルギーを使っているかに気づきましたね。思考が冴え、朝気持ちよく起きることができました。さらにジュースがすごく美味しいので、安心して続けられるクレンズ方法だなと思いました。」

最後に、ベアミネラルから新しく発売されるヴィーガンコスメについての意見をお聞きしました。

神田: 「アニマルフレンドリーやヴィーガンという言葉やマークを、紙袋や店頭のポップで見るとすごく嬉しいなと感じます。日常の選択のなかで、地球や動物に優しいものを選びやすくなるといいな、広まるといいなと思います。」

室谷さん: 「動物実験をしていない、動物由来の素材を使っていないヴィーガンコスメは、すごく安心して使用できるのが素敵なポイントだなと感じます。」

ベアミネラル「エコビューティフル コレクション」 Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

この座談会を通して、日常の中の小さな選択がすごく大事であることを再認識することができました。自分の心と身体にとって、動物や環境にとって、より良い製品を調べ、実際に購入するきっかけとなっていたら嬉しく思います。

Photo=Yoshiyuki Okubo ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

今回の座談会は、トランスメディア方式のストーリーテリングとなっており、ethica TV(YouTube)や、SNSコンテンツベアミネラル公式インスタグラムでもご覧いただけます。また7月1日より GINZA SIXベアミネラルにてメイク&インナーケア アドバイス会を開催します。ぜひ足を運んでいただき、サステナブルな旅を体験ください。

記者:ethica公式ファシリテーター 西村菫(スミレ)

1997年生まれ。千葉県出身。上智大学卒。トビタテ9期生として、2019年1月より1年間ドイツに留学。2016年からNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。留学中、ドイツでの地球や動物に優しい暮らしや考え方に衝撃を受け、帰国後は「日本の若者が社会問題に目を向けるきっかけ作り」を自らの活動の柱とすることを決意。現在は「自分らしく働く」を目標に掲げワークショップデザイナーとしてコミュニティ運営や居場所作りを行っている。

衣装提供:casa fline / ステンカラーコンビネゾン

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

クリーンビューティーのリーディングブランド「ベアミネラル」が「エコ ビューティフル コレクション」を限定発売!
【あむんが行く!第9話】ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(後編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます