日本で初めて「FOOD MADE GOOD Japan Awards 2023のBEST環境賞を2年連続で『トラットリア ケナル』が受賞
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
日本で初めて「FOOD MADE GOOD Japan Awards 2023のBEST環境賞を2年連続で『トラットリア ケナル』が受賞

外食業界のイノベーションは、持続可能なフードシステムを目指す方向へと進みはじめているようです。その動きを象徴するように、今年のFOOD MADE GOOD Japan Awardsで、BEST環境賞を2年連続受賞という快挙が生まれました。(記事:エシカちゃん)

FOOD MADE GOOD Japan Awards

サステイナブル・レストラン協会(本部:英国)が、続可能なフードシステムを実現するための評価指標として用いている、「FOOD MADE GOODスタンダード」。

レストランの運営に関わる食のサステナビリティを「調達」「社会」「環境」3つの柱から10の項目に分類して評価します。

この「スタンダード」のレーティングで高得点を獲得した日本サステイナブル・レストラン協会の加盟店の中から、大賞と部門賞(調達・社会・環境)を決定するのが「FOOD MADE GOOD Japan Awards」です。

2年連続でBES環境賞受賞

2023年11月20日に開催された「FOOD MADE GOOD Japan Awards 2023」において、日本初の快挙が生まれました。

「機能的価値(美味しい料理を提供すること)×意味的価値(健康や環境に配慮すること)」を絶え間なくアップデータし続けることは、大きな志なくして果たせません。

この快挙を成し遂げたのは・・

岡山県真庭市に店を構える、「トラットリア ケナル」というレストランです。

”SDGs未来杜市“に選定された岡山県真庭市の蒜山高原に開店したケナルは、地域に根差した「誰一人とりのこされない」持続可能を発信し続けることを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回評価された、「環境フットプリントの削減」「食料の無駄をなくす」「リデュース・リユース・リサイクルの推進」3つ指標では、主に下記のような取り組みを行なっていました。

環境フットプリントの削減

店舗で使用している水道、電気の使用量、厨芥量をモニタリングし、CO2排出量を算出。数字を可視化し、SMART削減目標を用いて目標設定することで、削減に努めた。

食料の無駄をなくす

食品ロスゼロを徹底。廃油は業者の引き取ってもらった後、BDF燃料や、液肥プラントの燃料へと再利用を行う。食べ残しは、他の野菜の端材などと共に畑のたい肥に。今年度は、貝殻や卵の殻の飼料化も実現させた。

リデュース・リユース・リサイクルの推進

店内で使用する資材として新たにバイオマスフィルムのおしぼりを採用。プラスチックのメニューPOPを印刷していた昨年に変わり、プラスチックの廃棄量を減らすべく、木の端材を使用した紙のメニューブックを取り入れる。

この他にも、ケナルは、地産地消の季節メニュー開発、フェアトレード認証のあるバナナや珈琲の取り扱い、アニマルウェルフェアに基づき卵は全て平飼い卵にする等の社会面にも配慮した店舗運営を行っています。

「誰一人 とりのこされない」サステイナブルなレストラン

コロナ禍を機に、外食産業のおかれる状況は大きく変わりました。

企業が、そして社会が持続的な成長を続けるために、今、新たな挑戦が必要なのではないか?

フードテック技術の開発や導入、非外食事業領域の拡大によるビジネス機会の創出、DX・フードテック・サステナビリティ・・等、新しい取り組みを実践すべく行動を開始した企業の出現が、外食産業の新しい価値観を築きはじめています。

トラットリア ケナル

所在地:岡山県真庭市蒜山上福田515-4

営業時間:11:00~16:00(月~木)11:00~21:00(金土日祝)
定休日:水曜日
電話番号:0867-45-7309

公式HP:https://saint-marc-innovations.com/qenaru/
LINE:https://lin.ee/uaoM9AS
Instagram:https://www.instagram.com/torattoria_qenaru_2/

地に根を張る植物のように、「トラットリア ケナル」もまた、その土地の自然や環境、そして人と共に幹を延ばし、今回BEST環境賞を2年連続で受賞するという大輪の花を咲かせました。

根を張った植物(ケナル)は、その土地に種を落とし、さらに豊かな土壌を育てています。

地に根を張る企業が、もっともっと増えていくことを望みます。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

【ethica-Tips】京都のサステナ発見! サステナブルスイーツ「オランジェット」を2024年1月4日(木)から販売開始
【ethica-Tips】注目のいちご 編集部3選!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます