「花嫁はどこへ?」×エシカルブランド「エシカリージャパン」
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「花嫁はどこへ?」×エシカルブランド「エシカリージャパン」

環境と人に優しいエシカル製品を企画する「エシカリージャパン合同会社」が、2024年10月4日から公開されるインド映画「花嫁はどこへ?」とタイアップをしました。映画公開前の9月30日まで、「エシカルな暮らしLab」および各オンラインショップにて、プレゼントキャンペーンを行っています。(記事:エシカちゃん)

映画「花嫁はどこへ?」とエシカルブランド「エシカリージャパン」がタイアップ

トロント国際映画祭でスタンディングオベーションを巻き起こし、映画評論サイトRotten Tomatoesでは、批評家100%、観客95%という驚異の高評価をキープ!!

世界中の映画ファンを魅了しているインド映画「花嫁はどこへ?」の公開が、2024年10月4日から始まります。

映画の公開にあわせて、「エシカリージャパン合同会社」が、公開前となる9月の1か月間、インド発のエシカルブランド「I was a Sari」にて、プレゼントキャンペーンを実施します。

「I was a Sari」(アイ・ワズ・ア・サリ―/私はサリーだった。)

映画「花嫁はどこへ?」は、同じサリーとベールを身に付けた2人の花嫁が取り違えられることから、その物語が始まります。

ストーリーもさることながら、映画への没入を誘う大きな一因となるのが、スクリーンに映し出される、壮大な自然や屋台メシ、優美なジュエリーといった、インドの鮮やかな魅力です。中でも、物語のキーとも言うべきサリーの美しさには、まったく目を奪われてしまいます。

・・・美しさに隔たりはないようです。

映画に登場するサリーのあまりの美しさにほだされて調べてみると、日本国内にも、サリーを扱うブランドが幾つもあることを知りました。

今回、「花嫁はどこへ?」とタイアップを行う(エシカリージャパン合同会社が展開する)I was a Sariもまた、美しいサリーの魅力を日本へ届けてくれる、ブランドの1つです。

I was a Sariが扱うのは、廃棄される運命にあったサリー布をアップサイクルしたバックやシュシュ、ノート等。

商品の制作を、現地(インド)のスラムに住む女性たちへ任せることで、雇用の創出へも貢献しています。

遠く離れたインドにも、大量消費・大量廃棄の波が押し寄せていること。そして、華やかなサリーに身を包むインドの人たちにも、貧困問題が生じていること。

映画や手に取ったサリーを用いた商品が、インドの魅力と共に、覗き込むことでしか見えなかった問題・課題へ、目を向けるきっかけを作ってくれます。

プレゼントキャンペーン

I was a Sari のアイテムを3,000円(税抜)以上お買い上げのお客様、先着40名様に、映画のプレスシート(非売品)をプレゼント。

日時:2024年9月1日(日)~30日(月)

開催場所:エシカルな暮らし/ I was a Sari

 

花嫁はどこへ?

公開日:2024年10月4日(金)

公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/lostladies/

タイアップ(tie up)には、「結びつく」という意味があります。サリーを共通項とした、「花嫁はどこへ?」とエシカリージャパンの結び付きは、まるで映画に登場する2人の花嫁たちのように、未来を切り開いていく方法を考えるきっかけをもたらしてくれます。

地球に住まうという共通項から、世界の人たちとタイアップして、未来について考えていくことは出来ないでしょうか。 あなたなら、世界を相手に、どんなタイアップを考えますか?

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

プルマン東京田町の「地球を想う秋のサステナブルコース」
松屋銀座が発信するBEAUTIFUL MIND

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます