漫画『ブルーピリオド』と現代アーティストのコラボプロジェクト訪問体験記  
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
漫画『ブルーピリオド』と現代アーティストのコラボプロジェクト訪問体験記  

8月から映画が公開していることでもいま話題の漫画『ブルーピリオド』は、絵を描くことの楽しさに目覚めた主人公が、東京藝術大学を目指して奮闘・葛藤する姿を描いた青春ストーリー。そんな『ブルーピリオド』の世界観と現代アートのリアルを体感できるコラボプロジェクト「ブルーピリオド ✕ArtSticker vol.2」が六本木にある「アートかビーフンか白厨」にて開催中とのことで、さっそく編集部が取材してきました。

カルチャーの発信地

ArtStickerの運営を手掛けるThe Chain Museum がプロデュースした、台湾料理が楽しめるアートギャラリー「アートかビーフンか白厨(パイチュウ)」は、アート作品を鑑賞しながら、飲食スペースで食事ができるという新しいタイプのギャラリー。

元々アートギャラリーの一部でもあったという店内は、天井や床、柱がコンクリート打ちっぱなしのようなスタイリッシュな空間で、真っ白な壁もアートを飾るのにもぴったりな様相です。

もともとあった椅子を内装に再利用したのだそう

食事を提供しているカウンターは、薄いグリーンのアクセントがお洒落で、ワインをはじめとするお酒が並ぶカウンターそれ自体が一つのオブジェのように、食事のシーンを引き立ててくれそうです。カウンターのそこここにサインが並んでいて、ここがカルチャーの発信の場であることが伝わってきます。

こちらで提供している台湾料理をベースとする創作料理も美味しくて常連さんにも評判が高いのだとか。今回は味わえませんでしたが、ビーフンをぜひ食べてみたい!

『ブルーピリオド』の世界に飛び込んだような展示を味わう

展示の方に目を移せば、現代アートらしく多種多様な作品が並びます。あるテーマで生成されたAIを使った作品や、マリア像の型に入ったバービー人形の立体作品など、アーティストによって作品に内包させたいテーマがそれぞれ違って、多様性の面白さを肌で実感します。

『ブルーピリオド』の作品の中に使用される絵を描いた作家さんの作品もあり、本当に『ブルーピリオド』の世界をリアルに体感している気分になってきます。

アーティスト支援を積極的に行っているArtSticker

店内のカウンターにズラリと並ぶのは、名前入りのラベルが付けられたボトルキープのウイスキー。実はこれも、アーティスト支援の一つの取り組みなのだとか。ArtStickerで作家登録をしたアーティストであれば誰でもこちらのお酒をフリーで飲むことができて、お酒を購入するのはアーティストを応援したい気持ちを持つ誰か、というユニークな試みです。

人や作品にもよりますが、芸術分野は材料を揃えるだけでもかなりのお金がかかると言います。絵の具や筆やキャンバスは消耗品ですし、たとえば彫刻を施す人は安くても4万〜10万もするような木の丸太を自分で購入しなければならない等。ただでさえ駆け出しのアーティストは作品によって金銭的に生活を確立させることが難しい中で、制作を進めることもままならない、そんな悩みも少なくないでしょう。

ArtStickerは元々、アーティストを直接支援することで新たなお金の流れを生み出し、アートをよりひらかれたものにすることを目的として、株式会社The Chain Museum代表の遠山正道氏によって立ち上げられたプラットフォーム。敷居が高く感じるアート業界をもっと日常の領域に広げてアートと個人が直接繋がること、そして多様なジャンルを楽しめることを目指しています。そんな思いがまさに具現化した一つの支援のカタチが、一人ひとりの支援者の名前が記載されたボトルの数々。こうした支援の輪がこの先も広がっていくのを応援していきたいと思います。

※展覧会の開催は9月28日(土)まで

詳細はこちら
https://artsticker.app/events/31519

文:神田聖ら(ethica編集部)

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

松屋銀座が発信するBEAUTIFUL MIND
【ethica Traveler】新潟の美人林でサステナブルダイニングと湯治の湯を体験

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます