ネパールの子どもたちの未来を切り拓く
独自記事 【 2019/11/25 】 Work & Study
ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」でトップバッターとして「ネパールの子どもたちの未来を切り拓く」とのタイトルで講演を行ったのがNPO法人YouMe Nepal代表理事のライ シャラド氏でした。今回は多くの参加者を魅了した、その熱きスピーチについてご紹介しましょう。
ハローキティがSDGsの取り組みを分かりやすく紹介 「SDGs応援@ハローキティチャンネル」その2
独自記事 【 2019/10/15 】 Work & Study
SDGsという言葉は知っていてもその詳しい内容や意義となると正しく理解している人がまだ少ない中、SDGsのことを分かりやすく教えてくれるサイトが「SDGs応援@ハローキティチャンネル」です。前回のチャンネルVOL1~5に引き続き、今回はVOL6~10をご紹介しましょう。 (記者・エシカちゃん)
ハローキティがSDGsの取り組みを分かりやすく紹介
独自記事 【 2019/8/23 】 Work & Study
最近、新聞やテレビ、ネットで「SDGs」という言葉を見たり聞いたりすることが多くなりました。どうやらこのSDGs、世界中が2030年までに実現を目指す17項目の持続可能な開発目標のことであり、日本でもさまざまなところでその取り組みが始まっているようですが、そこにはこれからの時代を生きる私たちにとって無視できない、とても大事なことがたくさん盛り込まれているみたいです。 ところが、SDGsという言葉は知っていてもその詳し...
ゼロエミッション提唱者グンター・パウリ氏が新提案
sponsored 【 2019/8/20 】 Work & Study
自然環境の破壊が地球規模で大きな問題となっている今、水、特に海水の汚染が年々深刻さを増しています。それは日本のように国土を海に囲まれた海洋国はもちろん、そうではない国にとっても無関係ではなく、対策を急がなくてはならない重要な課題だといえるでしょう。そうした中、海洋汚染の問題解決に取り組んでいる特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンは先日都内で同法人の特別顧問を務めるグンター・パウリ氏出席のもと、現在、同氏が進めている「R4...
サステナビリティ時代の企業ブランディング【後編】
独自記事 【 2019/8/17 】 Work & Study
ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」で行われたセッションの一つが「サステナビリティ時代の企業ブランディング」でした。参加されたのはテレビ東京ホールディングス、クボタ、電通の3社。今回は電通の取り組みについてご紹介します。
サステナビリティ時代の企業ブランディング【中編】
独自記事 【 2019/8/16 】 Work & Study
ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」で行われたセッションの一つが「サステナビリティ時代の企業ブランディング」でした。参加されたのはテレビ東京ホールディングス、クボタ、電通の3社。今回はクボタの取り組みについてご紹介します。
サステナビリティ時代の企業ブランディング【前編】
独自記事 【 2019/8/15 】 Work & Study
ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」で行われたセッションの一つが「サステナビリティ時代の企業ブランディング」でした。参加されたのはテレビ東京ホールディングス、クボタ、電通の3社。今回はテレビ東京ホールディングスの取り組みについてご紹介しましょう。

次の記事

世界幸福度ランキング1位のフィンランドの幸福の秘密
子どものころになりたかった職業を、1日体験してみませんか?

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます