• 季子(キコ)
    (記者)
    一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

    産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。
【連載】季節のプラントベースレシピ(第26話)「甘酒で作る、即席発酵キムチ」
独自記事 【 2025/2/24 】 Food
大寒を過ぎ、冬野菜の甘みもギュッと増してきたように感じるこの頃。 寒い冬を乗り越えた野菜は栄養価も高く、体調を崩しがちなこの時期をサポートしてくれます。 今回ご紹介するレシピは、甘酒を使った手軽で美味しい即席キムチ。ザク切りにした材料と調味料を混ぜ合わせるだけでできるので、食べたい時にすぐ作れます。 キムチはそのまま食べても美味しいし、お鍋のお供やおつまみ、料理にも大活躍、ということで一年を通してわが家の食卓には欠か...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第25話)「心も体もほっこり整う、重ね煮の養生スープ」
独自記事 【 2025/1/14 】 Food
新しい一年が始まりました。 皆さんはどんな年末年始をお過ごしでしたか? わが家は31日の夜から私の実家に行き、家族でのんびり年越しするのが毎年の恒例です。 クリスマスから年始にかけては、久しぶりに会う親戚や友人たちと集まる機会も多く、楽しいおしゃべりに美味しいごはんと、とても充実した時間を過ごすことができました。 一方で、ご馳走続きで胃腸はややお疲れ気味になるのも毎年のお約束……。 不摂生が続くと体調も崩しやすくなる...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第24話)「朝食やパーティに。ドーナツ型で作る米粉のケークサレ」
独自記事 【 2024/12/20 】 Food
もうすぐクリスマス、そして年末ですね。 ご家族や友人と集まって食卓を囲んだり、持ちよりのパーティをしたりする機会も多いのではないでしょうか? そんな時におすすめの、見た目も可愛らしくて体にも優しい、ドーナツ型で作る米粉のケークサレのレシピを今回はご紹介します。 ケークサレとは、フランス語で塩味のケーキ、おかずケーキという意味です。 野菜を具材として入れるので、食事としてもおやつとしても、シーンを選ばず食べられます。 ...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第23話)「乾燥する季節に。体を潤すレンコン豆腐もち」
独自記事 【 2024/11/16 】 Food
寒くなってくると、気になるのが体の冷えや大気の乾燥です。 朝晩の冷え込みや秋の花粉によるものなのか、私も家族もこのところのどに違和感があり、また周りでも咳や体調不良を訴える人が増えているなと感じます。 そんな時期に、わが家の食卓に取り入れるようにしているのがレンコンです。 レンコンは、漢方薬としても使われるほど、体に嬉しい効能がある食材です。 生と加熱したものとでは効能が変わるので、症状に合わせて使い分けるのが良いそ...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第22話)「優しいおやつ。本葛粉で作る、台湾スイーツ豆花(トウファ)のレシピ」
独自記事 【 2024/10/15 】 Food
夏の暑さが過ぎ去り、少しずつ秋の気配を感じるこの頃。涼しくなってくると過ごしやすくなる一方で、徐々に空気は乾燥し夏の疲れも出やすいのがこの時季の特徴です。 今回は、そんな季節の変わり目にぴったりな、ヘルシーで体に優しいおやつ豆花(トウファ)のレシピをご紹介します。 豆花(トウファ)とは、台湾の人気スイーツの一つ。本場では豆乳を豆腐のようにニガリのような凝固剤で固めたものに、フルーツや煮豆などを乗せてシロップをかけて食...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第21話)「甘辛高野豆腐の生春巻き」
独自記事 【 2024/8/15 】 Food
今回ご紹介するのは、甘辛く味付けした高野豆腐が食べ応えのある生春巻きのレシピです。 タンパク質を豊富に含む高野豆腐と生野菜の組み合わせは、食欲が落ちがちな暑い日にもぴったり。 ライスペーパーの原料はお米なので、なんだったらこれ一つで主食も主菜も副菜もまるっと食べられる、夏場のお助けメニューなのでは……!?と思っているこの頃です。 高野豆腐をしっかり目に味付けしてあるので子どもにも食べやすく、普段生野菜は積極的には食べ...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第20話)「湿気対策に。野菜たっぷりベジビビンバ丼」
独自記事 【 2024/7/22 】 Food
どんよりした空にジメジメした空気が続くと、体も気持ちも重たくなりがちに。 そんな時におすすめな、体の水分の巡りを良くして胃腸も整えてくれる野菜と、甘酒とコチュジャンで作る特製ビビンバたれで満足感もたっぷりなビビンバ丼のレシピをご紹介します。 トッピングのナムルに使うもやしは、実はタンパク質や不溶性の食物繊維、ミネラルが豊富です。腸内環境を整えたり、摂りすぎた塩分を水分と排出してくれたりと、湿気の多い季節に嬉しい効果が...
【連載】季節のプラントベースレシピ(第19話)「あと一品に便利な、サラダ感覚で食べられる塩麹の浅漬け」
独自記事 【 2024/5/9 】 Food
今回ご紹介するのは、かれこれ10年以上常備菜として作り続けているお気に入りの浅漬けのレシピです。 作り方は食べやすい大きさに切ったキャベツ、大根、人参を基本に、季節によってきゅうりやナス、みょうがなども加えて塩麹でざっくり和えるだけ、という至ってシンプルなものですが、塩麹で浅漬けにすることでカサは減りつつ旨味は増すので、普段多くは食べ辛い生野菜のビタミンやミネラル、食物繊維をまるっと豊富に摂ることも期待できます。 そ...

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます